屋外水道は排水パンでスムーズに排水されますが、雨水タンクを設置する際にそれを怠ると庭に水たまりができ、せっかくの庭が汚れの原因になります。本記事では、ホームセンターの材料を使って簡単に作れる排水システムを解説し、水たまりを解消して快適に雨水を活用する方法をご紹介します。
【概略】水はね汚れの排水対策
目的 | 使い勝手向上の為に排水をスムーズにする |
費用 | 約1,600円 |
作業時間 | 2時間程度 |
難易度 | ★★★☆☆ |
【準備物】ホームセンター品でOK!
- ソフトブレードホース
- ソーサー(受け皿)
- TSエルボ
- DV異形チーズ
- たて継手
- ビニールテープ


全て、ホームセンターで購入可能なものとなります。雨どいパイプのサイズに合わせて配管部品を購入しましょう。
排水用途である「VU管 呼び径50」を使用しています。
【手順1】ホース部組立


- たて継手と異形チーズのサイズを合わせる為に、ビニールテープを巻いて嵩増し調整
- 接続後に、繋ぎ目も同様にビニールテープで補強
- ブレードホースを異形チーズを合体。少しだけ出る程度に
- 先ほどと同様に、継ぎ目を補強
【手順2】受け皿部組立


- 受け皿にホールソーにて、穴あけ
- エルボも先端5mm程度残しカット
- 穴サイズに微調整が必要な場合は、コの字のモールなどで調整
- 異物落下や虫対策として、100均の網目をカットしフタ
ホールソーは、使う機会は限定的ですが1セットあるとDIYでは何かと便利です。
【手順3】ホース部取付


- 取付位置の寸法基準をマーキング
- ノコギリにて雨どいパイプをカット(電動であればラク)
- 組み立てたホース部を接続
- 上下の遊びがないように、取り付け
【手順4】受け皿部取付


①受け皿部を取り付けます。
※ホース部の接続が、低い位置にできない場合は受け皿部に台座を設けることで高さ調整を行います。


②受け皿部でスムーズに排水することを確認し、手洗い用の鉢をセットしたら完了です。
【注意!】地中の雨水排水のカットは厳禁


雨どいパイプの経路は、雨水排水へと繋がっています。
地中の方に繋ぐ方が勾配がつけやすいですが、雨どいパイプの施工のみで実施を行いましょう。※写真では白色が雨どいパイプ、灰色が配管です。
【オススメ工具】DIYがラクになる!


今回、雨どいパイプをカットするのが一番手間が掛かる作業でした。雨どいパイプの下部分は、スペースもなく角度も取りづらい為手動でカットするのはなかなか困難です。ですので、電動ノコギリを活用をオススメします。
オススメは、京セラブランドのRYOBIスーパーマルチツールです。
カートリッジの付替式で、電動ヤスリなどのラインナップもあり便利です。
水はね汚れも解決!簡単DIYの排水対策【まとめ】
- 市販の配管部品で手軽に排水改善が可能
- 地中配管には触れず雨どい部分のみ施工
- 電動工具の活用で作業効率アップ
雨水タンク設置時の集水器は切りやすい位置でしたが、雨どいパイプのカットには注意が必要です。また、地面を掘り返しての配管の施工は市への届け出が必要になりますので、触らないようにしましょう。
今回で、設置から運用面まで雨水タンクの設置に関しては区切りとなります。


雨水タンクは、エコなだけでなく使い勝手が良いので、非常にオススメな設備です。その反面、設置に関しての情報が少ないので今回まとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。ご覧頂き、ありがとうございました。
雨水タンクを活用した、車の洗車の記事も投稿していますのでよろしければ見て下さいね!
コメント