音響にこだわりたいけれど、賃貸や家の壁に穴を開けるのが心配…そんな方におすすめなのが「ナゲシレール」を活用したサテライトスピーカーの設置です。今回は、スピーカーを上手に浮かせて取り付けるDIYアイデアをご紹介します。
壁への傷を最小限とし、配線もすっきりとまとめられるため、見た目もインパクトがあり、音の広がりを楽しめること間違いなし。簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください!

上面から迫り出したスピーカーは、音の広がりと共に見た目のインパクトも大きいです。
順を追って、取り付け方法の解説を行っていきたいと思います。
サテライトスピーカーの簡単壁掛けDIY概要
目的 | 音の広がり・見た目のインパクト |
費用 | 3,500円程度(スピーカーやシステム除く) |
作業時間 | 40〜60分程 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
TVボードに置いているスピーカーを、上部に設置する事を想定しています。
ステレオシステム(ホームシアターシステム)に、スピーカーを増設する場合も可能です。
有名メーカーのスピーカーもメルカリなどでバラで買えば、比較的安価で手に入れることが出来るかもしれませんよ。
壁掛けDIYするための準備物
- スピーカー(増設用)
- スピーカーコード
- スピーカーブラケット
- 配線モール
- ナゲシレール
- 木材(ワンバイフォー材)
- 壁紙用クロス
※直接壁にネジ固定するのであれば、最後の3つは不要です。

スピーカーコードは、Amazonで購入。

スピーカーブラケットは、VonHausのものをこちらもAmazonで購入。

配線モールは、ホームセンターで購入。

ナゲシレールと木材もホームセンターにて。
壁紙クロスは、100均でも入手可能です。
(ご自宅のクロスによってはホームセンターで馴染むものを選んだ方がいい場合もあります)
ピン固定で壁に付く傷は1mm程度【パテ補修可能】
3つの針でピン固定を4箇所行いますが、壁に穴が開くことに対して抵抗がある方もおられると思います。取り付けの角度の調整など失敗してしまった場合も同じでしょう。

DIYに一方踏み込めない方にアドバイスとして、関連記事を紹介しておきます。参考にしてみて下さいね!
簡単DIYを順を追って解説
まずは、設置構想を練ります。
サテライトスピーカーは、サブスピーカーとしてのメインの音をより臨場感を上げる様な立ち位置かと思います。
可能であれば、背中側に設置することがベターですが部屋のレイアウトや配線回しのしやすさなども考慮するといいでしょう。
スピーカーの配線手順


スピーカーコードを長めにカットして、スピーカーに接続します。その後、スピーカーブラケットを取り付けます。
スピーカーベース組立手順


私は、ネジを直接壁に打ち付けるのに抵抗があるので、間に木材のベースを挟んで固定しています。ナゲシレールでのわずかな穴は空きますが、最小限に抑えられますよ。
木材に、クロスを貼り付けて裏側にナゲシレールを固定します。設置位置に、ナゲシレールの片側を固定してベースが完成します。
ベースの合体手順


スピーカーブラケットの相手側をネジ固定し、スピーカーを合体します。角度の微調整を行い、増し締めを行いましょう。
安全のための動作確認
本体側の電源を切り、配線を行います。緩みのない事を確認し、動作確認を行いましょう。R/Lなどを勘違いしやすいので、テストモードなどでチェックが必要です。
見た目スッキリ配線処理


配線モールを活用し、見た目すっきりさせます。余分の配線は、本体側に余りをまとめておけばいいでしょう。これで無事に完成です。
サテライトスピーカーの簡単壁掛けDIYまとめ
- 上面から音の広がりのあるスピーカー設置
- 壁穴を最小限にする為にナゲシレール活用
- 見た目のインパクトと機能を両立
我が家では、ウーファーとセンタースピーカーの他、4つのスピーカーを浮かせています。音の広がりがとても感じられて満足です。


ただ、息子のYouTubeや子供番組メインでの生活なので中々本来の力を発揮する場面は少ないのが残念なところです(笑)
子供という面では「音質のこだわり」というよりか、設置面が上になった事により配線などを「子供にいじられない」という面の方が結果的に良かったかもしれません(笑)


日々使うものは、目につきやすい面もあるのでその辺りを好みにアレンジして満足感を得るのもDIYの醍醐味ですね。
サテライトスピーカーと合わせて、置くだけ簡単設置のセンタースピーカーもオススメです!
少しでも、参考になれば嬉しいです。ご覧頂きありがとうございました!
[#木材]タグで、他のDIYも紹介中!


▲TAP!TAP!▲
コメント