【5歳児】子供の自転車の乗り方と親が教えるコツ!自転車の選び方

レビュー
記事内に広告が含まれています。

「子供の自転車を買ってみたものの、中々上手にならない…。」「子供が小学校に行くまでに、自転車に乗れるように練習しないと!」

そんな風に思う、親も多いのではないでしょうか?子供同様、親も自転車を教える経験なんて初めてなものです。今回は、実体験を踏まえて自転車の練習に必要なポイントを整理して解説していきたいと思います。

初めての子供自転車はパート分けして練習する

自分自身が子供の頃を振り返るとわかると思いますが、いきなりスイスイと乗るのは中々難しいでしょう。

  • ペダルに足を掛けて踏み出す
  • バランスを整えて地面から離す
  • ハンドルを真っ直ぐにする
  • 目線を進行方向に向ける
  • 足元を見ずにペダルをこぐ
  • 手でブレーキを握り止まる

自転車に乗れるようになると、これらの動作を同時に行っているの訳です。初めての子供が混乱するのも無理はありません。

子供に練習させるときは、

“それぞれパートに分けて一つずつクリアしていく”

のがポイントです!

「ブレーキ」「バランス」「ペダル」の練習方法を順を追って、解説していきたいと思います。

練習前に自転車の調整

1cmサドルの高さが違うだけでも、子供にとっては大きな影響になります。また、自転車をこかしてしまった時などハンドルがズレることもゼロではないので、運転前に確認が必要です。

  • フレームに対しハンドルが直角
  • つま先が付く程度のサドルの高さ
  • タイヤの空気が抜けてないか

特に子供の成長は著しいので、適時確認確認してあげましょう。特に、サドルの高さは踏み込みやすさに影響がでます。足がついて安心でも、実は低過ぎてこぎずらかったりするので注意が必要です。

ブレーキで自転車を止める練習

スキーやスノーボードのインストラクターの方に指導してもらう時に、「まずは上手なこけ方から!」と教えられるように、ケガをしない為にも止まれる練習が大事です。

ブレーキを握る練習からスタートする為に、まずは親が背中を押しながら前に進みペダルの動きを無視してやっても良いですね。

自転車のバランスをとる練習

手でハンドルを操作することと、足でペダルをこぐことを「同時に」バランスを取らないといけないので非常に難しいポイントです。

有効な手段としては、以下の2つです。

①キックバイクの経験があるの子供であれば、ペダルを外してしまい、まずはバランスの練習を徹底して行う

②どうしてもバランスの練習が難しい場合は、素直に補助輪を付けて、ハンドルとペダルそれぞれの操作の練習に集中する

いずれも子供に合わせて、やってみるのが良いでしょう。

ポイントは、「子供が自転車を嫌いになる前に」早めに判断してあげる事です。

自転車のペダルをこいで進む練習

三輪車の経験がなければ、ペダルをこぐという動作は初めての子供も多いと思います。ハンドル操作もおぼつかない中なので、目で見て確認する事が多いと思います。

まずは、子供なりに「ペダルをこぐ」ことに慣れるまでは、見守りましょう。

どうしても、一歩目のこぎ始めが重くて中々上手にいかない部分があると思うので、親が背中を押して勢いをつけるのも効果的なやり方ですね。

前を向いて自転車をこぐ練習

  1. ペダルをこいで進む
  2. バランスをとってこけない
  3. ブレーキで止まれる

この3つの練習がある程度できるようになれば、あとはそれぞれを同時にやる点として、前を向いてそれらの動作を目で見ずにできれば完璧です。

特に親に見てもらいたい気持ちや、不安な点から視線を前からそらしがちです。可能であれば、親が前に立って「ここまでおいでー!」と、うながすやり方がいいでしょう。

親子で一緒に自転車の練習

子供は口で色々と言っても、初めての経験なのでイメージがわかないこともあります。親が乗っているのを見せてあげるのも一つの手ですね。

また、親としてはスイスイと乗れる姿を早く褒めてあげたいと焦る気持ちはあると思いますが、

「今日は足を見ながらでも、ペダルをこいでみよう!」

「あので心柱まで止まらずに、今日はいけたね!」

という風に小さな目標を掲げて達成感を少しずつ積み重ねていく事が大事です。

自転車そのものを嫌いにならないように、気長に待ってあげましょう!

どんな自転車を選べば良いのか

最後に、am͜a͉zonや楽天・Yahooショッピングなどの評価も高く、子供のために私も購入した自転車を紹介します。

選定理由は、以下の通りです。

カラー子供好みが見つかる6色展開
サイズ14〜18インチの3サイズ展開
オプションカゴはもちろん、補助輪付き
付属品組立図や工具が付属
レビューAmazonや楽天等で高評価

それらの詳細をまとめた、過去投稿も参考にして頂けると幸いです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました!

親子でサイクリングできる日々をめざして、頑張りましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました